2021年9月

大学 初旬に以下の科目習得試験があった。 プログラミング2 Web技術基礎 I 期の反省点を踏まえて、時間配分に気をつけながら解答を進めた。結果、両科目とも全ての問題を解答することができて手応えもあった。成績も返却されて、無事合格をもらえた。小テス…

2021年8月

大学 先月と同様、以下の科目を学修した。 プログラミング2 Web技術基礎 プログラミング2 は残っていた課題に取り組んで、なんとか期限内に提出できた。特に苦労したのが画面遷移の実装。簡単なゲームを作成する課題で、スタート画面とゲームプレイ画面、ス…

ISUCON11に参加した

先日行われた ISUCON11 オンライン予選に参加した。実は ISUCON に参加するのは今回が初。結果は最終スコアが 8062 で 342 位。

2021年度 履修計画

以前こんな記事を書いた。 enokawa.hatenablog.jp やみくもに学修するよりも、事前に履修計画した方が良いと考えたので、入学して 4 ヶ月経ったが書いておく。 優先順位 学修を始める前に、奥さんと時間の使い方に関する話し合いを行った。育休からの復職後…

2021年7月

ちょいとバタバタしてて遅くなったが 7 月分の記事を投下。 大学 月初に科目修得試験があり、プログラミング1 と情報基礎1 を受験した。 感想としては、「時間が足りない」に尽きる。試験内容としては、しっかりと講義を視聴して復習してを繰り返していれば…

2021年6月

大学 先月と同様、以下の科目を学修した。 基礎数学 プログラミング1 情報基礎1 プログラミング1 は引き続き順調に進められていて、無事学修を完了できた。小テストの点数も良いのであとは試験に挑むだけ。現在は絶賛試験勉強中。 情報基礎1 も引き続き順調…

2021年5月

大学 先月と同様、以下の科目を学修した。 基礎数学 プログラミング1 情報基礎1 プログラミング1 は引き続き順調に進められていて、試験前には学修が完了する見込み。講義では Processing を利用したプログラミングの基礎を学んでいるのだけど、割と面白い。…

2021年4月

今月の習慣は未達。今月から大学生になったので Habitify での習慣づけはストップして講義をこなすことにする。もう少し余裕ができるか、大学を卒業したら再開したい。

マンションを購入して後悔した話

TL で家買ったエントリがちょこちょこ上がってたので自戒の意味も込めて書く。価値観は人それぞれなので、マンションをディスるつもりはない。これから持ち家を購入しようとしている方の参考になれば幸い。 マンション購入の経緯 会社の先輩に「家買えば?若…

2021年3月

Habitify 今月の習慣は未達。 習慣 合計 本を読む 360 分 数学勉強 1,440 分 ブログを書く 1 回 https://www.habitify.me/ 4 月から大学に通うことになったので、予習として高校数学の勉強を始めた。なので本を読む習慣は一旦ストップ。大学の授業が始まって…

社会人大学生になる

4 月から帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程に 1 年次入学することになったので、入学に至った経緯を書く。

2021年2月

Habitify 今月の習慣も達成。 習慣 合計 本を読む 1,740 分 ブログを書く 1 回 https://www.habitify.me/ 読書 今月は以下の 1 冊だけ。 プロフェッショナルSSL/TLS 約 1 ヶ月かけて『プロフェッショナルSSL/TLS』を読みきった。約 500 ページもあるので達成…

2021年1月

育休に入って 1 ヶ月が経った。少しだけ自分の時間も作れるようになったので、毎月末に日記ならぬ月記を付けようと思う。

2020年振り返り

1 年すぎるの早いね。今年も振り返っていく。

ecscheduleでECSのScheduled Taskを管理する

ecschedule で ECS の Scheduled Task を管理してみました。

ECS Task definitionのDiffツール taskdiff を作りました

業務で ECS の Task definition を更新する作業が多々あります。CI/CD パイプラインや CloudFormation、Terraform などで管理していれば Git で差分確認が可能ですが、手動更新だとそうはいきません。 ECS では Task definition の差分を確認する API は提供…

【2020年版】自宅の作業環境を整えた

コロナ禍で在宅ワークがメインになり、自宅の作業環境を整えたのでログとして残しておきます。

EKSにPrisma Cloudを導入する

EKS に Prisma Cloud を導入してみたのでメモとして残しておきます。

TerraformでEKSを作成する

Terraform で EKS を作成してみたのでメモとして残しておきます。 サンプルは GitHub に置いてます。README 通りに進めればデプロイできます。不備があれば Issue や PR もらえると喜びます。

2019年振り返り

tl;dr こんにちは。えのかわです。昨年に引き続き、2019年を振り返ります blog.enokawa.co 2019年の目標 2018年振り返りでも書いているが改めて。 5 つの OSS にコントリビュートする Go 言語で 1 つ OSS を公開する コンテナを人に説明できるレベルまで理解…

CircleCIユーザーコミュニティミートアップ@福岡に登壇してきました #CircleCIJP

tl;dr こんばんは。えのかわです。福岡で下記のイベントに登壇してきたのでレポートします。 circleci.connpass.com 会場提供は株式会社ヤマップさんです。かの有名(?)な「新・令和の間」に案内されました。 あと CircleCI さんから「チョットデキル」 Tシャツもら…

Nginxのmapモジュールを利用して特定パスのみBasic認証を有効化する

tl;dr えのかわです。Nginx で特定パスのみ Basic 認証を有効化したい場面に遭遇したので備忘録として残します。前提として、Nginx の Backend には php-fpm が存在するものとします。 なぜmapか ngx_http_map_module を利用することで、シンプルに条件を記…

CircleCI Orbsにコントリビュートしました

tl;dr こんばんは。最近は Fargate づくしのえのかわです。 CircleCI から ECS に対して Blue/Green Deployment をしたい場面、ありますよね。CircleCI-Public/aws-ecs-orb を用いることで Rolling Update は可能だったのですが、Blue/Green Deployment はサ…

CircleCI Orbsを作成して公開してみる

CircleCI Orbs を作成してみたのでメモります。 circleci.com 大体は↓の Qiita を見れば理解できます。 qiita.com

Fargate containerにSession Managerでログインする

tl;dr 2022/02/17 追記: ECS Exec を利用しましょう。 こんばんは。ブログ書かなすぎてはてなブログ Pro を契約したえのかわです。 Fargate に対して SSH ログインしたい時ってありますよね。SSH プロセスを起動するのもアレなので ssm-agent を入れた運用用…